学習・教育目標

創造技術工学科や創造技術工学システム専攻では以下のような技術者を養成します。

本科(創造技術工学科)

「専門分野に関する確固たる知識をベースとして持ち,その方法論・実践力を創造的に活用できる技術者」を養成します。

(A)国際人としての教養を高め,人間社会や自然環境に対する責任感及び倫理観について考えられる技術者
  (A)-1:世界的視野から日本の文化,社会並びに他国の文化,社会を複眼的にとらえられる。
  (A)-2:人間社会に対する技術者としての責任を自覚し,自己の倫理観を深められる。
  (A)-3:自然環境に対する認識を深められる。

(B)社会が要求している問題を見出し,数学・自然科学・情報技術を利用した問題解決に取り組める技術者
  (B)-1:社会が要求している問題を見出せる。
  (B)-2:数学に関する知識を用いて問題解決に取り組める。
  (B)-3:自然科学に関する知識を用いて問題解決に取り組める。
  (B)-4:情報技術に関する知識を利活用できる。

(C)論理的に記述・討論する経験を積み,専門分野において国際的にコミュニケーションがとれ,口頭発表ができる技術者
  (C)-1:科学技術論文を作成できる。
  (C)-2:自分の研究成果あるいは学習内容を聴講者にわかりやすく口頭発表でき,論理的な討論ができる。
  (C)-3:英語による基本的なコミュニケーションができる。

(D)継続して専門技術や知識を学習する習慣をみがき,複合的な技術開発を進められる能力を高めた技術者
  (D)-1:設計・システム系,情報・論理系,材料・バイオ系,力学系を含む工学の基礎となる学問分野について,自主的かつ継続的に学習できる。
  (D)-2:専門分野における工学的問題の解決を通じて,その専門技術と知識の研鑽を継続的に積み重ねられる。
  (D)-3:専門分野において,複合的な視野で問題点を把握できる。
  (D)-4:技術開発を進めるに際して,安全,環境に対する認識を深められる。

(E)「ものづくり」を重視し,技術的構想や創造的思考を実現させるためのデザイン能力を高めた技術者
  (E)-1:与えられたものづくりの課題を,デザイン能力を活かして解決する方法を考案し,具現化できる。
  (E)-2:与えられた課題を計画的に解決できる。
  (E)-3:技術的構想や創造的思考を卒業研究としてまとめられる。

専攻科・JABEE共通(創造技術工学システム専攻)

「専門分野に関する確固たる知識をベースとして持ち,その方法論・実践力を幅広い工学分野を対象として創造的に活用できる技術者」を養成します。

(A)国際人としての教養を身につけ,人間社会や自然環境に対して責任感及び倫理観をもつ技術者
  (A)-1:世界的視野から日本の文化,社会並びに他国の文化,社会を複眼的にとらえて,両者のあるべき関係について説明できる。
  (A)-2:人間社会に対する技術者としての責任を自覚し,自己の倫理観を説明できる。
  (A)-3:自然環境を考慮した技術開発を進めるための問題点を説明できる。

(B)社会が要求している問題を見出し,数学・自然科学・情報技術を利用しながら問題解決を計画的に遂行できる技術者
  (B)-1:社会が要求している問題を見出せる。
  (B)-2:数学に関する知識を応用して問題解決を遂行できる。
  (B)-3:自然科学に関する知識を応用して問題解決を遂行できる。
  (B)-4:情報技術に関する知識を応用して問題解決を遂行できる。

(C)論理的に記述・討論ができ,専門分野において国際的にコミュニケーションがとれ,表現力豊かに口頭発表ができる技術者
  (C)-1:科学技術論文を作成できる。
  (C)-2:自分の研究成果を聴講者にわかりやすく口頭発表でき,論理的な討論できる。
  (C)-3:英語によるコミュニケーションができ,専門分野において英語による口頭発表ができる。

(D)(D1)幅広い専門分野の技術や知識を主体的かつ継続的に学習する習慣を身につけて,(D2)複合的な技術開発を遂行できる能力をもった技術者
  (D)-1:設計・システム系,情報論理系,材料バイオ系,力学系を含む工学の基礎となる幅広い学問分野について,主体的かつ継続的に学習できる。
  (D)-2:専門分野における工学的問題の解決を通じて,その専門技術と知識の統合及び研鑽を主体的かつ継続的に積み重ねられる。
  (D)-3:他の専門分野の知識も身につけ、複合的な視野で問題点を把握できる。
  (D)-4:技術開発を進めるに際して,安全,環境について配慮すべき事柄を認識し,説明できる。

(E)(E1)「ものづくり」を重視して,(E2)技術的構想や創造的思考を実現させるためのデザイン能力を有する技術者
  (E)-1:ものづくりの課題を自ら設定し,デザイン能力を活かして解決する方法を提案・具現化できる。
  (E)-2:課題を自らまたは専門が異なる人と協働して計画的に解決できる。
  (E)-3:工学知識や技術を統合し,技術的構想や創造的思考を特別研究としてまとめられる。