機械コース

機械コース

機械の技術で社会を豊かに!
すべての産業分野で活躍できるエンジニアを育成

機械コースは、数学や力学を基礎として、機械の設計・製造や技術開発を学ぶ、ものづくりに特化したコースです。カリキュラムは、機械設計や機械に関わる熱・流れ・力などを扱う講義科目、機械製図・製作などの実習科目、講義で学んだ内容を体験できる実験科目で構成され、機械工学を総合的かつ実践的に学ぶことができるようになっています。機械コースは、自動車、航空宇宙、ロボット、重工、医療・介護機器、建設機械、エネルギー、家電、食品といった様々な産業分野で活躍できるエンジニアの育成を目指しています。
機械コースシラバス

機械コースのここに注目!

●一貫したものづくり・課題解決教育(1~5年)
1年生のものづくり工学から5年生の卒業研究まで一貫したものづくり・課題解決教育を行います。

・ものづくり工学(1年)
 機械工学の基礎実習として、各種ものづくり体験実習を行います。

・機械工学実験実習1(2年)
 機械のものづくりに必須の旋盤、フライス、溶接、手仕上げに関する基本的な技術の習得を行うとともに、基礎的なものづくりについて体感的に理解を深めます。
 また、メカトロニクスにおいて、アームロボット操作のための基礎的なプログラムについて学習します。


旋盤加工実習

フライス加工実習

溶接実習

ロボットアーム実習

板金加工(レーザ切断)実習

 

・機械工学実験実習2(3年)
 機械工学実験実習1に続き、さらに高度な加工技術の習得を行うとともに、ライントレースカーの製作(メカトロニクス)を行います。


フライス加工実習

溶接実習

エンジンの分解組立実習

・機械工学実験実習3(4年)
 材料強度実験、流体工学実験、機構学実験を行い、講義で学習した内容の理解を深めます。また、これまで学んできたメカトロニクス技術を駆使して、グループごとに自律走行型ロボットカーの組み立ておよび走行を行ない与えられた課題を解決します。

・機械工学実験実習4(5年)
 材料強度実験、機械力学実験、金属材料実験、熱力学実験およびシステム工学実験を行い、講義で学習した内容の理解を深めます。

●研修旅行(企業見学+修学旅行、2年、3年)
長期休み(夏休みまたは春休み)を利用して企業や大学研究室の見学旅行を実施しています。近年は、2年生が関西地区へ、3年生が関東地区への宿泊付き研修旅行が多いです。


2022年度 2年生工場見学研修旅行

2022年度 3年生工場見学研修旅行

 

●蒼阿祭での専門展示(4年)
機械工学の楽しさ,おもしろさを紹介するため,蒼阿祭(学園祭)で専門展示を行っています。

機械コースで取得可能な資格

機械工学分野

  • 3次元CAD利用技術者試験,2次元CAD利用技術者試験
  • Certified SOLIDWORKS Associate(CSWA)
  • 機械設計技術者 3級
  • 技能検定3級 機械検査

情報分野

  • C言語プログラミング能力試験 2級,3級
  • ITパスポート試験
機械コースのキーワード
ものづくり 4力学(熱・流体・機械・材料) 設計・加工・制御 メカトロニクス ロボット工学 

在校生・卒業生からのメッセージ

在校生
魅力の機械コース
今井 美嘉(城東中学校出身)
 私たちの身の回りは「機械」で溢れています。車や飛行機、ロケットなどの大きなものから、ネジやボルトなどの小さなものまで、それらは全て機械と密接に関わっています。そんな私たちの生活に必要不可欠な「機械」について学んでみませんか?機械コースでは、座学はもちろん実習を通してより深くものづくりについて学ぶことが出来ます。機械材料や機械工作法などの授業を通して得られた知識は実習で活用できる場面もあり、私たちの生活でも目に見えて利用されています。その他に、プログラミングや力学、設計を学ぶ授業もあり、幅広い専門分野を学びます。また、四年生からの研究室配属では自分の興味のある分野についてより深く研究することが出来ます。一方で、溶接や旋盤、フライス盤、エンジン分解などの実習では実際に手を動かして製品を作ったり組み立てたりします。目で見て、触れて、体験することのできる各実習はどれもやり甲斐と達成感のあるものばかりで、ものづくりの楽しさをより一層味わうことのできる場となっています。そんな魅力あふれる機械コースへ、ぜひお越しください。
おすすめです!幅広く勉強できる機械コース
鳥潟 一太(宍喰中学校出身)
 「機械」と聞くと何か堅苦しい印象を持ちますが、機械コースはその「機械」だけを学ぶコースではありません。学べる専門科目は力学、熱、流体、メカトロニクス、プログラミング(Python)、環境(副専門)など幅が広く、もちろん機械設計、機械工作法なども学べます。3年次実習ではライントレースロボット、旋盤、フライス盤、溶接、板金、エンジン組み立てなどのショップで非常に専門的で実際に手を動かす実習ができます。また、4年次配属される研究室では一般な機械系の研究テーマ以外にも流体の性質を使ったスポーツの研究で競技の動作解析を行ったり、自分自身の持ち込みで新たな研究を始めたり、3Dプリンタなど普段あまり使用機会の少ない工作機械などを使って研究するなど様々な「機械」系の分野の選択肢があり、楽しくて非常に有意義な研究ができます。最近では「機械離れ」が少なからずありますが、世の中から機械がなくなることはありませんし、社会からも機械の専門家は必要とされています。僕は機械コースをおすすめします。「迷ったら機械」「幅広く行くなら機械」とよく言いますが、全くその通りです。少しでもものづくりや制作、設計に興味があれば、勉強を進める中で苦労もたくさんありますが、きっと充実した学校生活が送れると思います。
卒業生
手を動かして未来を形作る、機械コース
野田 篤志(東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻/ 2020年機械コース卒業)
 高専の機械コースへ進めばどこに行っても活躍できます!なんで機械か?それは、機械コースでは実際にモノを作ったり、溶接したり、手を動かして何かを生み出す技術が身につくからです。プログラミング大人気の今、あえて機械工学を学ぶことこそが将来大活躍のカギです!それに、座学の内容は大学レベル!大学よりも丁寧に教えてくれるし、何も知らなくても大丈夫。むしろ、実習と座学がしっかりリンクしてるから、大学よりも深く理解できます!機械工学はいろんな分野に広がっているので、将来の選択肢がめっちゃ広がります!僕も最初は機械コースでスタートして、今は原子力関係の研究をしています!機械コースで学んだ知識は今でも役に立っているし、手を動かして研究を進めていくところは他の大学生と比べて強みとなるのですごく評価されます!
みなさんもぜひ、機械工学の面白さを高専で学んでみませんか?

教職員

教員
教授
原野 智哉
専門分野:トライボロジ,機械要素・潤滑・設計
教授
西本 浩司
専門分野:溶接接合工学,レーザ加工
教授
大北 裕司
専門分野:流体力学,乱流力学,噴流力学

教授
奥本 良博
専門分野:材料化学,無機材料,金属材料
准教授
川畑 成之
専門分野:構造力学,最適設計,制御工学,複合材料
准教授
松浦 史法
専門分野:メカトロニクス,計測工学,制御工学

准教授
安田 武司
専門分野:非破壊検査,アコースティックエミッション,塑性加工学
講師
伊丹 伸
専門分野:計測工学,分光学,光計測
嘱託教授
西野 精一
専門分野:材料力学,材料強度学
技術職員
技術専門員
木原 義文
技術専門職員
立石 学
技術専門職員
佐々木 翼
技術職員
新田 幸平
技術職員
高岸 時夫
技術職員
森時 秀司