機械コース
機械コース
機械の技術で社会を豊かに!
すべての産業分野で活躍できるエンジニアを育成
すべての産業分野で活躍できるエンジニアを育成
機械コースは、数学や力学を基礎として、機械の設計・製造や技術開発を学ぶ、ものづくりに特化したコースです。カリキュラムは、機械設計や機械に関わる熱・流れ・力などを扱う講義科目、機械製図・製作などの実習科目、講義で学んだ内容を体験できる実験科目で構成され、機械工学を総合的かつ実践的に学ぶことができるようになっています。機械コースは、自動車、航空宇宙、ロボット、重工、医療、家電といった様々な産業分野で活躍できるエンジニアの育成を目指しています。
機械コースシラバス
機械コースのここに注目!
●一貫したものづくり・課題解決教育(1~5年)
1年生のものづくり工学から5年生の卒業研究まで一貫したものづくり・課題解決教育を行います。
・ものづくり工学(1年)
機械工学の基礎実習として旋盤,溶接等の体験実習を行います。
・機械工作実習(2年)
機械のものづくりに必須の旋盤,フライス,溶接,手仕上げ,分解組立等の技術を習得します。
・機械工学実験・実習(3~5年)
機械工作実習に続き,さらに高度な加工技術習得および,メカトロニクス,材料強度実験,流体工学実験,金属材料実験により講義で学習した内容の理解を深めます。
1年生のものづくり工学から5年生の卒業研究まで一貫したものづくり・課題解決教育を行います。
・ものづくり工学(1年)
機械工学の基礎実習として旋盤,溶接等の体験実習を行います。
・機械工作実習(2年)
機械のものづくりに必須の旋盤,フライス,溶接,手仕上げ,分解組立等の技術を習得します。
・機械工学実験・実習(3~5年)
機械工作実習に続き,さらに高度な加工技術習得および,メカトロニクス,材料強度実験,流体工学実験,金属材料実験により講義で学習した内容の理解を深めます。
●研修旅行(企業見学+修学旅行、2-4年)
長期休みを利用して企業や大学研究室の見学旅行を実施しています。最近は、関西地区への宿泊付き研修旅行が多いです。
長期休みを利用して企業や大学研究室の見学旅行を実施しています。最近は、関西地区への宿泊付き研修旅行が多いです。
●蒼阿祭での専門展示(4年)
機械工学の楽しさ,おもしろさを紹介するため,蒼阿祭(学園祭)で専門展示を行っています。
機械コースで取得可能な資格
機械工学分野
- 3次元CAD利用技術者試験,2次元CAD利用技術者試験
- Certified SOLIDWORKS Associate(CSWA)
- 機械設計技術者 3級
- 技能検定3級 機械検査
情報分野
- C言語プログラミング能力試験 2級,3級
- ITパスポート試験
ものづくり 設計・加工・制御 メカトロニクス ロボット工学
教職員
教員
教授
西野 精一
専門分野:材料力学,材料強度学
教授
原野 智哉
専門分野:トライボロジ,機械要素・潤滑・設計
准教授
奥本 良博
専門分野:材料化学,無機材料,金属材料
准教授
大北 裕司
専門分野:流体力学,乱流力学,噴流力学
准教授
川畑 成之
専門分野:構造力学,最適設計,制御工学,複合材料
准教授
西本 浩司
専門分野:溶接接合工学,レーザ加工
准教授
松浦 史法
専門分野:メカトロニクス,計測工学,制御工学
准教授
安田 武司
専門分野:非破壊検査,アコースティックエミッション,塑性加工学
講師
伊丹 伸
専門分野:計測工学,分光学,光計測
技術職員
技術職員
高岸 時夫
技術職員
木原 義文
技術職員
森時 秀司
技術職員
立石 学
技術職員
佐々木 翼