リサーチユニット

リサーチユニットとは

令和3年10月より,研究の質保証,地域連携と研究活動活性化による特例認定専攻科の持続的発展を目指した「外部研究メンター導入による研究活動を活性化させる共創的リサーチユニット制度」を開始しました。

本制度の目的は、以下の4点となります。

  ・教員が継続的に専門分野のフルペーパーを書ける研究活動ができる

  ・専攻科生が質の高い学術レベルを獲得できる

  ・阿南高専科学技術振興会(AST)や外部の研究コミュニティーとの連携が深まり、地域貢献や研究の質を向上できる

  ・科学研究費補助金やJST等の外部予算をコンスタントに獲得できる

 

本制度は,リサーチユニット長がリサーチユニット長、専攻科長、地域連携・テクノセンター長及び副校長を構成員とする校長直属のリサーチユニット推進コミッティーの中心となり、社会からの要請に応える研究や将来を嘱望される萌芽的な研究を推進するとともに、リサーチユニットのゲートキーパーとなり、各ユニットの希望や悩みを聞き取りながら研究活動を支援する制度です。リサーチユニットの形成を志願する本校教員が外部有識者による外部メンターの支援を受けながらactiveに運営することに特徴を持ちます。外部メンターは、リサーチユニットをメンタリングして教員の研究活動をサポートするとともに、リサーチユニット長が各リサーチユニットの外部メンターからの活動評価を評価し、各リサーチユニットに必要な支援等を校長に提案することになります。

また、ユニット教員のモチベーションや時間を確保するために,研究活動で自由に使えるディベートルーム「Research Commons」,研究に係る出張・実験や論文作成における時間を与える「ショートサバチカル」,高専のOB・OGを招いた「研究促進合宿」等の施設設備の充実や活動支援策も整備しています。

 

リサーチユニット制度の手引き

リサーチユニット制度の手引き応募教員用.pdf

令和5年度リサーチユニット採択一覧

安野 恵実子准教授
研究題目:ハチによる受粉プロセスを代替するスマート受粉技術に関する研究(※研究概要はこちら

江連 涼友 助教
研究題目:LED(深紫外線発光ダイオード)を利用した水耕栽培システムの構築(※研究概要はこちら

遠藤 健太 助教
研究題目:数値シミュレーションの技術の革新とその産業応用に関する研究(※研究概要はこちら

令和4年度リサーチユニット採択一覧

・ 太田 健吾准教授
研究題目:音声・言語・画像の機械学習を用いたヒューマンインタフェースに関する研究(※研究概要はこちら

多田  豊 准教授
研究題目:ハザードマップへの既存住宅の耐震性能データの導入が避難路選択行動に与える影響(※研究概要はこちら

福井 龍太 助教
研究題目:脳波データの援用による言語学体系の検討(※研究概要はこちら

活動状況報告

2021年度(10月~3月)

2022年度(4月~6月)

 

お問い合わせ窓口

総務課総務係(kikaku@anan-nct.ac.jp)