建設コース
建設コース
建設の技術で社会を豊かに!
すべての産業分野で活躍できるエンジニアを育成
すべての産業分野で活躍できるエンジニアを育成
建設コースは,調査,設計,施工,管理など基礎的な建設工学分野を柱として,建築,環境,防災など幅広い分野をバランスよく融合した教育課程としています.それにより,社会人としての良識や適切な倫理観を備え,多面的な能力を有し,人々の安全で快適な生活に必要となる社会基盤を創造・保全できる建設技術者の養成を目指します.
建設コースシラバス
建設コースのここに注目!
建設コースでは,学生の専門技術力の向上・キャリア育成,また学生間の連携強化などを目的に,各種イベントを企画・実施しています.4月 新2年生歓迎会(北ノ脇BBQ)
6月~7月 技術士会出前講座(3年,4年)
9月 まぜのおか測量合宿(3年),研修旅行(4年),環境実験合宿(5年)
11月~12月 デザインコンペティション(全学年)
12月 建設球技大会(全学年)
不定 現場・企業見学(全学年)
企業による業界説明(4年)
建設コースで取得可能な資格
建設分野
測量士(必要な科目の単位を取得し、一定期間の実務経験後)
測量士補(必要な科目の単位を取得した卒業時
土木施工管理技士受験資格(実務経験期間の短縮)
測量士(必要な科目の単位を取得し、一定期間の実務経験後)
測量士補(必要な科目の単位を取得した卒業時
土木施工管理技士受験資格(実務経験期間の短縮)
建築分野
二級建築士受験資格(必要な科目の単位を取得し、実務経験無)
二級建築士受験資格(必要な科目の単位を取得し、実務経験無)
建設 測量 構造 土質 水理 環境 都市 地域 防災 建築
教職員
教員
教授
堀井 克章
専門分野:コンクリート工学、環境技術
教授
笹田 修司
専門分野:構造工学、地震工学、維持管理学
教授
松保 重之
専門分野:構造工学、信頼性工学、乱数発生工学
教授
吉村 洋
専門分野:地盤工学
教授
森山 卓郎
専門分野:構造工学、橋梁工学
准教授
加藤 研二
専門分野:交通計画、都市計画、地域計画
准教授
長田 健吾
専門分野:水工水理学
准教授
川上 周司
専門分野:水環境工学、環境微生物学

講師
井上 貴文
専門分野:構造工学、地震工学
技術職員
技術職員
遠野 竜翁