地域連携・テクノセンター
【次世代光関連事業開発支援プロジェクト】
徳島県は平成30年度に内閣府の「地方大学・地域産業創生交付金事業」に,光産業の生産額や雇用者数の増加を目的とした「次世代“光”創出・応用による産業振興・若者雇用創出計画」を提出し,...
詳しくはこちら提供可能 技術情報・教養・文化情報
本校の有する技術的知識や研究成果を幅広く活用することを目的とし, 地域課題や技術的問題の解決に向けて教職員が技術・教養・文化情報を提供することができます。 技術指導や試験などに...
詳しくはこちら【組織】
地域連携・テクノセンター(以下、テクノセンター)は、高専の持つポテンシャルと地域の特質を生かしながら、地域の活性化・産業の振興に寄与するため、全地域的な努力と英知を結集し、技術開発...
詳しくはこちら【共同研究】
【共同研究】 「共同研究」とは、阿南高専と企業等の研究者が、共通のテーマについて共同で研究を進めることにより、独創的で優れた研究成果を期待する制度です。 本校研究者の専門分野等...
詳しくはこちら【受託研究】
【受託研究】 「受託研究」とは、本校の教員が企業等からの委託を受け、企業等に代わって研究を実施して、その成果を委託者に報告する制度です。 本校研究者の専門分野等については、研究...
詳しくはこちら【寄附金】
【寄附金】 本校における教育奨励・学術研究及び本校の業務運営等に対して民間企業や個人の皆様よりご支援をいただくものです。 寄付金は、学生の教育活動並びに研究者の研究活動、及び本...
詳しくはこちら【公開講座】
阿南高専では,みなさまにさまざまな実験や体験をしていただき,本校の「教育」の一部や「ものづくり」の楽しさを知っていただくために公開講座を開催しております。みなさまのご参加をお待ちし...
詳しくはこちら【技術相談】
本校には,機械・電気・情報・建設・化学など幅広い分野に携わっている教員が在籍しています。 地域連携・テクノセンターが窓口となって,民間企業等で抱えている技術的問題や疑問について,...
詳しくはこちら【センター棟研究紹介】
プロジェクト室A LEDを用いたオブジェの製作と常設に耐えることのできるLED基板の開発 微少領域における光応答に関する研究 プロジェクト室B 寄附講座における教育・研...
詳しくはこちら【ACTフェローシップ】
サイエンスと産業連携により地域課題解決にチャレンジするプラットホームを目指す 阿南高専をハブとしてACT会員と阿南高専研究者との連携,また阿南高専学生参加により産学で知恵を出し合...
詳しくはこちら【地域連携・テクノセンター広報誌 技術の光】
・技術の光 阿南高専 vol.25 ・技術の光 阿南高専 vol.25 別冊 学外発表論文
詳しくはこちら【研究報告書】
地域連携・テクノセンター研究報告書2020 【 PDF 】 1. 共同研究 No. 研究代表者 研究課題 1 機械コース 教授 西野 精一 サ...
詳しくはこちら公的研究費等の取り扱い
公的研究費等の取り扱い 阿南工業高等専門学校における公的研究費等の取り扱いについては, 「阿南工業高等専門学校における公的研究費等の取り扱いに関する細則」に定められております。...
詳しくはこちら寄附講座(終了)
概要 本講座は、日亜化学工業株式会社(徳島県阿南市上中町)の寄附により、平成19年4月1日に地域連携・テクノセンター[1]の教育研究部門内に設立されました(高専では史上初めての寄...
詳しくはこちらLED技術者養成講座(終了)
平成19年度文部科学省科学技術振興調整費〈地域再生人材創出拠点の形成〉に採択され、県内の地域経済の活性化を目標にLED関連技術者を創出できる人材養成事業を開始することになり...
詳しくはこちら【学外活動】
本校の教職員は,学内での活動とは別に,各自治体や学協会,地域団体等への地域協力・支援活動に参加しています。 (自己申請に基づく) 支援先 支援内容 所属 氏名...
詳しくはこちら徳島ビジネスチャレンジメッセ2020(終了)
【次世代光関連事業開発支援プロジェクト】の取組について オンライン実施される徳島ビジネスチャレンジメッセ2020 に出展しています! 開催期間:11月16日(月)~12月...
詳しくはこちら