専攻科

新着情報

軽金属学会 第144回春期大会において「優秀ポスター発表賞」を受賞しました。
創造工学演習で本校専攻科生によるアイデア発表会が行われました。
令和5年度 専攻科対面式を行いました
専攻科2年生 特別研究発表会を開催しました
専攻科・インターンシップ報告会を開催しました
専攻科2年生 特別研究中間発表会および総まとめ科目履修計画書発表会を開催しました
日本材料科学会四国支部優秀講演発表賞受賞
令和4年度専攻科対面式を行いました
共同研究の研究テーマが戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました
令和4年度 専攻科学生の推薦による入学者選抜検査の変更について

一覧へ

 

教育の特徴

専攻科は,学科における教育の基礎の上に,更に高度な専門的知識と技術を教授し,その研究を指導することを目的とします。専攻科課程を通して,「核となる分野に関する確固たる知識をベースとしてもち,その方法論・実践論を幅広い工学分野を対象として創造的に活用できる可能性をもった技術者」の育成を図ります。

創造技術システム工学専攻

機械システムコース

機械システム工学は,ものをつくる技術とそのための原理や機構,方法論を研究対象とし,現代社会の「ものづくり」の基盤を支える学問分野である。機械システムコースでは,力学,材料,生産・加工,設計,熱流体,機械力学・制御の知識を身につけ,実験や演習を通して実践的な応用力を培うことにより,機械,電機,エネルギーをはじめとする様々な産業分野で活躍できるエンジニアの養成をめざす。

電気電子情報コース

電気電子工学及び情報工学は,現代社会を支えかつ発展させていくための基盤となる学問である。電気電子情報コースでは,電気電子工学を基盤に両分野を統合したカリキュラムに基づいて教育・研究を行うため,本科において各々の分野の基礎を身に付けた学生が一緒に学び,お互いに知識・能力を高め合い,両分野の専門基礎力を幅広く身に付けることができる。さらに電気回路やディジタル回路,ロボット制御,計測,プログラミングなどの実験や演習を通して実践的な応用力を培うことにより,エレクトロニクス,電子デバイス,ソフトウェアをはじめとする様々な産業分野において幅広く活躍できるエンジニアの養成をめざす。

建設システムコース

建設システム工学は,社会基盤の構築,整備や防災,減災など人々が安全に安心して暮らせる街づくりを支える学問である。建設システムコースでは,建設工学分野の基礎的知識とともに,都市・交通計画,環境,防災など幅広い分野の知識を身につけ,実験や実習を通して実践的な応用力を培うことにより,官公庁,建設,環境,インフラストラクチャーをはじめとする社会基盤の整備に関わる様々な分野で活躍できるエンジニアエンジニアの養成をめざす。

応用化学コース

応用化学は,人間の生活を豊かにする新しい物質とその循環についての研究・開発をするための基盤となる学問である。応用化学コースでは,工学系化学分野における有機・無機化学材料,化学工学,環境化学,物理化学の知見を身につけ,実験や演習を通して実践的な応用力を培うことに重点を置いている。また,21世紀に工学系化学技術者として活躍できるよう,物性化学,有機合成化学などのモダン化を推進したカリキュラム編成を行っており,材料開発,化学プラントをはじめとする様々な化学産業の分野で活躍できるエンジニアの養成をめざす。