【挨拶】
Home | 挨拶 | 沿革 | 組織図・スタッフ | 技術部の業務紹介 | 地域貢献活動 | 研究活動 |
技術部長挨拶
本校技術部は,技術職員で構成される教育研究支援組織であり,工業高専の使命である実践的技術者の養成に重要な役割を教員とともに担っています。Society5.0やDXなどのトレンドを捉え,AIやVRなどを取り入れた実験実習の授業への取組みをはじめ,電気工事士などの資格試験や機械検査などの技能検定への支援活動を担当するとともに,きわめて高い研究能力を有しており,科学研究費補助金奨励研究や基盤研究の獲得数や発表論文数が他高専の技術部より多い傾向にあります。さらに,地域貢献活動として,内閣府次世代光関連事業としてリカレント教育講座の実施や新事業開発の支援,IoTセミナーなどの公開講座,およびものづくり教室など出前授業を実施しています。上述の活動はごく一部であり,教員と同等な教育研究力・技術力を有した技術職員は,本校の教育研究の基盤を成す重要な人材となっています。
技術部では,中学生一日体験入学の支援のみならず,地域の方に参加いただける多くの公開講座やものづくりを実施しています。また,企業等と教員との共同研究における技術支援,令和2年度にリニューアルした創造技術ファクトリーの設備利用も可能で,地元の方々が気軽に教職員とものづくりができる共有スペースとなっております。最後に,技術部の活動についてご興味がございましたら,お気軽に技術部にお声がけください。
令和6年4月1日 技術部長 福田 耕治
技術部紹介(技術長)
本校の技術部には、13名の技術職員と再雇用の職員2名が所属しており、あわせて15名のメンバーで活動し、それぞれが専門の技術を活かしながら、日々協力し業務を進めております。私共の最も大切な業務は、授業で行う実験実習、卒業研究などであり、学生の皆さんがしっかり学べるよう、技術指導、教育支援を行うことです。さらに、教員の研究支援を行うこともあり、工学分野の学びや研究を“技術の力”で支えています。
また、校内にある「実験実習工場」や「総合情報処理室」といった施設の管理運営も、技術部の大切な業務の一つです。こうした環境づくりを通して学生の皆さんが安心して学べるよう、日々工夫、精進しております。さらに、持ち前の技術を活かし、出前授業や地域の方向けの公開講座、社会人の学び直し(リカレント教育)など、地域とのつながりをとても大切にしています。自らの研究、自己研鑽の面では、技術職員それぞれが自分の技術をさらに伸ばしていけるよう、国からの研究費(科学研究費補助金)に毎年、多くの部員がチャレンジしています。実際に採択されている職員も多く、新しい技術や業務改善にも前向きに取り組んでおります。
今後も、本校の学生の皆さんは勿論、保護者の皆様や地域の方々と力を合わせながら、より良い学びの環境づくり、イノベーションに対応した技術力の向上を目指して精進して参ります。どうぞ、これからも、技術部をよろしくお願い致します。
令和7年4月1日 技術長 遠野 竜翁