Akihiro KAWABATA – Research achievements

Home 挨拶 沿革 組織図・スタッフ 技術部の業務紹介 地域貢献活動 研究活動

研究業績

令和3年4月1日現在

【論文】

1.講演論文

  • 川端明洋,松浦史法,平山基,東條孝志,”DVLANとIEEE802.1Xを利用した校内ネットワークシステムの情報セキュリティ対策”,第23回阿南工業高等専門学校技術教育研究発表会概要集,pp4-5,2023
  • 川端明洋,“SBCを用いた教育用デバイスの開発”,第22回阿南工業高等専門学校技術教育研究発表会概要集,pp10-11,2022
  • 川端明洋,“IoT教育の実験実習への展開”,第3回徳島大学技術発表会要旨集,pp4-5,2019
  • 川端明洋,“小さな歪み計測センサーの開発”,第17回阿南工業高等専門学校技術教育研究発表会概要集,pp4-5,2015
  • 川端明洋,“SPPs(表面プラズモンポラリトン)を利用したひずみ計測センサーの開発”,徳島大学第14回技術発表集,pp10-11,2014
  • 川端明洋,武蔵美緒,田中達治,中道義之,“利用者の使い勝手を考慮した迷惑メール対策について”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第28号,pp.279-281,2008
  • 川端明洋,田中達治,“学生開放用PCの管理について”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第22号,pp.91-94,2002

 
2.ポスター発表論文

  • 川端明洋,”電機子反作用を「見る」ことができる動画教材の製作”,2017年度信州大学実験・実習技術研究会報告集 pp.38-39,2018
  • 川端明洋,岡本浩行,“表面プラズモンポラリトンを利用したマルチモード干渉による歪み計測センサーの開発”,平成26年度北海道大学総合技術研究会プログラム・要旨集,pp.22,2014
  • 川端明洋,“平成24年度から開始したWEBサービスについて”,平成24年度愛媛大学総合技術研究会概要集,pp.44,2012

 
3.その他

  • 藤原健志,尾﨑貴弥,川端明洋,朴英樹,香西貴典,小林美緒,釜野勝,小松実,長谷川竜生,中村雄―,松本高志,”阿南高専電気コースにおける遠隔授業の実践”,電気学会研究会資料. FIE 教育フロンティア研究会 [編],pp.15-29,2020年12月
  • 小林美緒,秦野寛太,川端明洋,”LSTMを用いた漁獲量時系列データの予測モデルの構築”,計測自動制御学会四国支部学術講演会2020講演概要集,pp.124-125,(2020)
  • Kohsuke Yamato, Akihiro Kawabata, Mio Kobayashi, Tetsuya Yoshinaga, “Control of Avoidance for Chaos by using Downhill Simplex Method”, Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA’16), pp.210-213, Nov. 2016.
  • 長谷川竜生,松本高志,中村雄一,小松実,釜野勝,上原信知,川端明洋,平田均,“阿南高専電気電子工学科におけるマイコン実習教材の工夫”,独立行政法人国立高等専門学校機構論文集「高専教育第35号」, pp.55-60,2012
  • 釜野勝,松本高志,中村雄一,長谷川竜生,小松実,上原信知,川端明洋,平田均,“製品開発を意識した学生実験におけるものづくり教育”,独立行政法人国立高等専門学校機構論文集「高専教育第34号」, pp.25-28,2011
  • 武蔵美緒,川端明洋,東條孝志,小松実,田中達治,“オープンソースCMSを用いた阿南高専Webサイトの構築について”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第29号,pp.233-236,2009
  • 武蔵美緒,川端明洋,田中達治,“教務出席管理システムの構築”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第26号,pp.47-50,2006
  • 田中達治,川端明洋,中村雄一,“ネットワーク演習システムの構築”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第25号,pp.191-193,2005
  • 武蔵美緒,川端明洋,高山直子,田中達治,“聴覚障害を持った学生に対する情報保障 -校内放送編-”,高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集第25号,pp.130-132,2005

 
【外部資金獲得状況(研究代表者)】

  • 2016年
  • 研究種目:日本学術振興会 科学研究費助成(奨励研究)
  • 研究課題名:電機子反作用を「見る」ことができるAR教材の開発
  • 交付額:540,000円